スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

リハビリ、あと少し

通院の通り道&後ろの建物は母校 スタジオ近くの松波陸橋脇・咲きかけです あっという間に桜の季節がやってきました。今日は初夏の陽気だったそうで。 相変わらずリハビリ通院が続いていましたが、いよいよ卒業に近づいてきました。 え、もうすっかり治ったんでないの?とか、状況を知らない方だと、何処か悪いの? とか思われたでしょうが、 足を怪我してから1年7ヶ月、治療とリハビリに勤しむ日々でした。 今は殆ど痛みが出ることも無くなり、あとは弱さの克服。 日々のクラスがそのままリハビリになっていましたが、 やはり一番のクスリは、踊ることです。ハイ👍 ということで、いよいよ自身の本チャンの日が近付いています。練習練習、、 リハビリの集大成、緊張感とワクワク感で・・お腹がすいたゾ;(笑)

今年も受講中・・ボリショイ・バレエアカデミー

ボリショイ・バレエアカデミー教師講習、5か月ぶりの受講です。 今回はキャラクターダンス、昨日から始まりました。 各国の先生方が受講され、講義終了後は質問の嵐が止まらず。 今日も30分延長の午前0時を回りました。凄いっ 今までキャラクターダンスをきちんと勉強する機会が無く、 この歳になってやっと機会に恵まれ、とってもありがたいことです。 クラシックとはまた違った難しさもあり、教授法を習得するまでが大変ながら、 クラスで出来るようになったらもっと楽しいだろうなぁ~ とあれこれ想像しつつ、日曜まで脳味噌フル回転で臨みます。 それにしても、機械音痴の私がパソコン大小2台にタブレットを携えてZOOM受講だなんて、 数年前は考えられなかったことです。 50代おばちゃんでも世間についていってるのよ~♪ってことで(*^^*)

寒い日の朝は慎重に

足の怪我から来月で1年半となる現在、崩れた筋バランスを取り戻す特訓中です。 怪我から暫く通常歩行が出来なかった影響か、背筋、殿筋の連携がし難くなったので、足のリハビリだけでなく上半身トレーニングも併せて必要です。 そしてこの冬は寒いっ!去年の冬の時期よりも筋肉の固さを感じます。 ってそれは歳のせいか?; 朝目が覚めて、何か背中の固さを感じながらよいしょと起き上がった途端、 ビキっ!!とぎっくり背中。 うあーやってしまった、、息をするだけでイテテ。。 トレーニングをしていたお陰か、普段なら回復に1週間はかかるのが数日で済んでホッ。 怪我の功名?とはいえ、傷めないことが一番です。 冬場は朝起き上がる前にウォーミングアップ、忘れずに。

2022年最後のご褒美

お披露目会が終わったら、あれもやらなきゃこれもせねばと、 やることリストが満杯になっていた割には、ほとんど実行出来ずに間もなく今年が終わります。ひゃー これ以上何させるねんと自身の体が訴えかけているので、無理を効かせるのはやめておくことにしよう(笑) この1年は、お披露目会準備と同時進行で、ワガノワメソッド教授法の勉強に生活時間の殆どを費やしました。 どういう形で活かすにしても、これでご飯を食べいくのであれば当たり前といえば当たり前なのですけど。。 50を超えてから、何て大変なことを始めたのだろう・・と思う一方、 学ぶ機会の得られた今が、一番自分にとっていいタイミングだったと、自身のアンテナの性能を褒めたいと思います。 スケジュールがだいぶ過密になっていた9月に受講した、ボリショイ・バレエアカデミーの講座の修了証が、 日を置いて年末に到着しました。 英語での記述と、動画撮影をしての課題提出、私にとってはかなりハードルが高く、期日ギリギリ。 出来は・・ですが;; 取り敢えず合格をいただけました。これからもっと頑張らねば。 今年もありがとうございました。素晴らしい1年を送ることが出来ました。 良いお年をお迎え下さい。

お披露目会2022 四方山話 その2

今回は被り物はせずノーマルにと、振付を始めたのはいつのことやら、 アカデミックにバー、センター、バリエーションをご披露して終わるのでは やっぱり何か物足りず・・ コケコッコ~ 全身像はレッスンノートⅡにて(笑) 何でニワトリ??という声が多数。コレはちゃんと大元がありまして、 ラ・フィーユ・マルガルデで登場する鶏とシモーヌ母さんを合体したらこんなんなりました。 (いや普通合体しないから、、) 今回お初のラ・フィーユの1曲を振り付けるにあたり、参考にYouTubeで探っていたら、 ニコライ・ツィスカリーゼ氏がシモーヌ母さん役で木靴で踊る場面を発見! 素晴らしい演技っぷりに、「わぁ、やってみたい!」とスイッチが入ってしまいました😓 実際に木靴は入手出来なかったので、タップシューズで代用。 何をしても叱られないのをいいことに、絶賛リハビリ中の足のことはすっかり忘れ、 30年ぶりにタップを踏ませていただきました。(お目汚し失礼しました;) 次のお披露目会は音出しに専念しますンで。。 30年前のタップシューズ、保存状態◎ 唯一残念だったのは、パンフレットに“ロシア”の文言が載せられなかったこと。 第1部では、まさにロシアバレエの土台なるものを体現したものだったですが・・ このご時世やむを得ません。 次のお披露目会の3年後には、状況が良い方向へ向かっていますように。